BLOGブログ
こんにちは!
異文化経営/組織文化の専門家集団、
itimインターナショナルが運営する
「グローバル人材研究所」のサイトへようこそ!
itimの加藤真佐子と宮森千嘉子です。
あなたの異文化対応能力を測ってみませんか?
2月27日 東京青山で開催する
「異文化対応能力アセスメントツール体験コース」
に御申し込み下さい。
いまなら、格安料金でIRCを御体験頂けます。
さて、今日は、
異文化対応能力の最初のコンピテンス、
「異文化への感受性、気づきの力」を
ご紹介します。
これは,
「異なる文化の人々の文化的背景、
ニーズ、モノの見方や表現の仕方などに、
どれくらい積極的に関心を持っているか」という能力です。
自分とは考え方、価値観が違う人に対し、
「変な外人」とレッテルを貼って
思考停止するのではなく、
どんな考えを持っているのだろう、
何を感じているのだろう、
何を言いたいのだろう、と、
積極的に情報収集する態度、能力です。
「異文化への感受性、気づきの力」は、
「異文化に対する意識の高さ」を第一要素、
「シグナル(サイン)に対する注意力」を第二要素として
から構成されています。
異文化に対する意識の高さとは、
「自分のもの事の捉え方や、価値観、基準が、
自分の文化に特有なものであり、
異文化の人たちのモノの見方も、
同じように正しいと思える能力」です。
自分の物差しを知りつつ、
それを絶対視しないで、
世界の中の物差しの中のひとつである、
と思える力。
そして、
自分とは違う物差しも
「アリ」と思える力ですね。
一つの現象を、
「私はこう見ていたけれど、
あの人はこう見ていたのだ」と
多角的に捉えられる事。
これは異文化環境での
サバイバルの出発点です。
「シグナル(サイン)に対する注意力」とは、
「他の人たちとの交流において、
彼らが発しているシグナルに注意を払い、
考慮できる能力」です。
異文化の人たちのシグナル、サインの出し方は多様です。
短絡に結論を出すのでなく、
様々なシグナルから正しい情報を得ようと注意を払い、
真剣に相手の考えや気持ちを理解する能力です。
以上は当たり前のことのように思えますが、
最初は常に「感性をスイッチオン」にしている必要があり、
慣れるまでは疲れる事もあるでしょう。
こうした「スイッチオン」状態が当たり前になると、
「異文化に対する感受性、気づきの力」が
養われてきた、と言えます。
さて、次回は二つ目の能力、
「異文化間のコミュニケーション・対話力」
をご説明します。
是非読んで下さいね!
グローバル人材としての
あなたの現在の
異文化対応能力を測りたい方は
2月27日(木)、19時からの
異文化対応能力アセスメントツール体験コースをぜひ、ご活用ください。
そして、異文化対応能力の基礎を
身につけたいあなたには、
2月27日(木) 9時半からの
「異文化対応能力養成基礎コース」
をおすすめします。
会場でお目にかかれるのを
楽しみにしています!
加藤真佐子/宮森千嘉子
- 加藤 真佐子 プロフィール -ファシリテーター在蘭日系企業で16年間人事業務に従事し、人事、マネージメントの前提、当たり前が各国で異なること、また企業の成長、市場の変化などにより、それまで機能していた組織文化が組織の足かせになり得ることを体験。同企業でホフステード・インサイツの異文化及び組織文化マネージメントアプローチをクライアントとして体験したことをきっかけに、独立してホフステード・インサイツに参加。異文化、組織文化ファシリテータ、コーチとして多様な文化的背景を持つ人々がより良き協働関係、組織文化を構築することを支援している。幼少期および学生時代の一部を米国で過ごし、現在オランダ在住。上智大学修士課程国際関係論終了。国際コーチング連盟認定コーチ。- 宮森 千嘉子 プロフィール -ファウンダーサントリー広報部勤務後、HP、GEの日本法人でコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括、組織文化の持つビジネスへのインパクトを熟知する。また50 カ国を超える国籍のメンバーとプロジェクトを推進する中で、多様性のあるチームの持つポテンシャルと難しさを痛感。「組織と文化」を生涯のテーマとし、企業、教育機関の支援に取り組んでいる。米国イリノイ州シカゴ市在住。異文化適応力診断(IRC) , CQ(Cultural Intelligence) , GCI (Global Competencies Inventory), 及びImmunity to Change (ITC) 認定ファシリテータ、MPF社認定グローバル教育教材<文化の世界地図>(TM)インストラクター、地球村認定講師、デール・カーネギートレーナーコース終了。共著に「個を活かすダイバーシティ戦略」。青山学院大学文学部フランス文学科、英国 アシュリッシビジネススクール(MBA)卒。